MENU

ビューカードの特徴は?ポイント還元率やメリット・デメリットを徹底解説!

この記事で解決できるお悩み
  • ビューカードがどんなカードか教えてほしい
  • ビューカードのメリット・デメリットが知りたい
  • ビューカード利用者の評判・口コミが知りたい

JR東日本が発行するビューカードは、クレジット機能とSuica機能が一体となった便利な1枚である。

通勤や通学で利用する機会が多い方は、作成を検討している人も多いだろう。

しかし、「ビューカードの詳細を知りたい」「他社クレジットカードとの違いは何だろう」といった疑問や悩みを抱えている人もいるのではないだろうか。

本記事ではビューカードの概要やメリット・デメリット、ポイント還元率などを徹底解説する。また、実際の口コミから利用をおすすめしたい人の特徴も紹介する。

ビューカードの作成を検討している方は、是非参考にしてみてほしい。

目次

ビューカードはSuica機能付き!オートチャージも可能

通勤やショッピングで頻繁にJRを利用する人にとって、JR東日本が発行するビューカードは強い味方となる。

Suicaやクレジットカード、JRE POINTカードといった3つの機能が1枚に集約されたカードだ。

Suica機能が利用できることは最大の特徴である。改札を通る際のタッチやコンビニ・カフェでの支払いもスムーズに行える。

また、自動的にSuicaへチャージできるオートチャージ機能も搭載している。

残高が設定金額を下回ると自動的にチャージされるため、不意に生じる残高不足から解放される点は大きな魅力だ。

さらにポイント面では、JR関連サービスがポイント還元の対象になるため、通常のクレジットカードよりお得に貯まりやすい。

例えば新幹線や定期券の購入、SuicaへのチャージなどJRを利用する場合、ポイント還元率がアップする仕組みだ。

年会費は524円(税込)と有料だが、付帯サービスとして海外・国内旅行保険も備わっている。また、追加発行できるカードとして家族カードやETCカードがある。

JR東日本エリアに住む人や、Suicaを日常的に活用している人にとって、ビューカードは日々の生活をより便利でお得にしてくれる一枚だ。

ビューカードのメリットは?

ビューカードには、他のクレジットカードにはない独自のメリットが多くある。主なメリットは以下のとおりだ。

  • 機能とサービスが一枚に集約
  • VIEWプラスでポイント還元率アップ
  • 充実した付帯サービス
  • 家族カードが発行できる
  • ゴールドカードへのランクアップ制度
  • 審査のハードルが比較的低い
  • セキュリティ機能が安全

それぞれの内容について具体的に解説していく。

機能とサービスが一枚に集約

多くの機能やサービスを一枚に集約しているため、カードの枚数を減らしつつ多機能性を備えている点が、ビューカードの大きな魅力である。

集約された機能とサービスは以下のとおりだ。

スクロールできます
機能またはサービス内容
Suica機能スムーズな改札通過
クレジットカード機能日々の買い物や支払いに対応
JRE POINT還元ポイントを一元管理
付帯サービス海外旅行保険と国内旅行保険
VIEWプラスカードの利用でポイント還元率がアップするポイントプログラム
ビューサンクスボーナス年間利用額に応じたポイントプログラム

ビューカードを選ぶことで、日常生活のあらゆる場面において利便性とお得さを同時に手に入れることができる。

VIEWプラスでポイント還元率アップ

VIEWプラスとは、JRの各種サービスを利用する際にビューカードで購入すると、還元率がアップするポイントプログラムだ。

主なポイントアップは以下のとおりである。

  • えきねっとでのJRきっぷ予約\時決済
  • モバイルSuicaとの連携
  • モバイルSuicaでのグリーン券や定期券、おトクなきっぷの購入
  • SuicaやモバイルSuicaへのオートチャージ
  • モバイルSuicaへのチャージ

JR関連サービスを利用するほど恩恵を受けられる仕組みとなっている。特に普段より通学や通勤、出張などで利用する人は効率よくポイントを貯めやすい。

充実した付帯サービス

実用的な付帯サービスとして海外旅行傷害保険と国内旅行傷害保険がある。ビューカードできっぷや旅行商品を支払うと保険が適用されるため、別途保険へ加入する手間が省ける。

海外旅行傷害保険に関しては、ビューカードでチャージしたSuicaを利用して空港まで鉄道で移動しても補償対象だ。

また紛失した場合は、クレジットカードの補償に加え、定期券部分とSuicaへのチャージ残高まで補償してくれる。

さらに不正使用があった場合は、紛失・盗難を連絡した日から起算して60日前へさかのぼった日からJR東日本が負担する内容だ。

なお、紛失・盗難の連絡は24時間年中無休で受付している。

国内と海外どちらの旅行でも安心できる保険のサービスと紛失や盗難によるリスクへの補償が充実した付帯サービスである。

家族カードが発行できる

家族カードの発行ができ、1枚につき年会費524円で最大9枚まで可能だ。

カード利用額を合算できるため、累計利用金額によってポイント付与があるボーナスポイントプログラムのステージ基準が達成しやすい。

年会費がかかるが、効率よくポイントを貯めてボーナスポイントを獲得できると年会費が回収しやすいだろう。また、家族全体で充実したサービスや特典を享受できるのは魅力的だ。

ゴールドカードへのランクアップ制度

ビューカードにはスタンダードの他に上位グレードのゴールドが用意されており、より充実した特典を求める方に適した選択肢だ。

ランクアップで変更される内容は以下のとおりである。

スクロールできます
項目スタンダードゴールド
年会費524円11,000円
旅行保険利用付帯自動付帯
モバイルSuica定期券ポイント還元率3%ポイント還元率4%
モバイルSuicaグリーン券/おトクなきっぷポイント還元率3%
ポイント還元率8%
えきねっと新幹線eチケットポイント還元率3%ポイント還元率8%
ラウンジサービスなし空港ラウンジ
東京駅ビューゴールドラウンジ
家族カード年会費524円1枚目無料
2枚目以降年会費3,300円
ETCカード524円無料

旅行の機会が多い方や、より上質なサービスを求める方には、ゴールドカードへのランクアップは魅力的な選択肢だ。

審査のハードルが比較的低い

ビューカードのような交通系カードを主体としたクレジットカードの審査は、一般的に流通系や消費者金融系のクレジットカードよりも厳しくなりやすい。

申し込み条件は「日本国内にお住まいの満18歳以上の方で、電話連絡の取れる方」のみとなっている。

他社で設定されることの多い「安定した収入」や「一定の勤続年数」といった厳しい条件は明記されていない。

このため、学生や主婦(主夫)、アルバイトの方でも申し込める可能性が高い。

なお、専業主婦(主夫)の場合は、生計を同一にする配偶者の年収を正しく申告することで家計全体の返済能力があると判断され、審査に落ちることを回避できる。

申し込み条件が満たされ、審査判断となる申込情報や信用情報に不審な点がなければ、審査のハードルは比較的低い。

セキュリティ機能が安全

スキミングなどによる第三者からのクレジットカード犯罪を防止するため、利用者の安心と安全を考えた取り組みが行われている。

具体的にはカード番号や重要な情報などをカード裏面に集約したり、精密な不正検知システムを導入したりしている。

不正検知システムによって、24時間365日体制で専門のセキュリティオペレーターが、不審な利用がないかどうか確認可能だ。

クレジットカードを安全に利用できる環境提供に努めている取り組みは、利用者へ安心感を与えてくれるだろう。

ビューカードのポイント還元率や特典

ビューカードの大きな魅力のひとつが、充実したポイント還元制度と各種特典である。ここでは、ポイントの還元率や具体的な特典内容について詳しく見ていこう。

基本還元率とSuicaチャージでの特典

ビューカードの基本還元率は0.5%と一般的な水準だ。ただし、さまざまな特典によってポイント還元率は大きく向上する。

特にSuicaへのオートチャージでは還元率が大幅に上昇する。ビューカードでSuicaにオートチャージすると、通常の3倍となる還元率1.5%のJRE POINTを貯めることが可能だ。

オートチャージはSuicaの残額が設定金額以下になると、自動改札機にタッチした際に自動的にチャージされる。

チャージの手間が省けるだけでなく、ポイントも効率的に貯まる利便性の高い仕組みだ。

毎日の通勤や通学、買い物でSuicaを頻繁に使う人にとって、魅力的な特典だ。ポイントが効率的に貯まっていくことを実感できるだろう。

JR利用で最大5%の高還元率

JRのサービスを利用する際、ビューカードは圧倒的な還元率を誇る。モバイルSuicaとえきねっとの活用で、最大5%という高還元率が実現する。

JRサービス還元率VIEWプラス合計
モバイルSuica定期券
グリーン券
おトクなきっぷ
2%3%5%
えきねっと新幹線eチケット2%3%5%

なお、特典を受けるためには事前準備が必要だ。えきねっとやJRE POINT、モバイルSuicaへの会員登録を行っておく必要がある。また、各種連携手続きを忘れないように。

駅ビルでのショッピングでポイントが貯まる

駅ビルや駅ナカ店舗でのショッピングでもポイントが優遇される。

JR東日本グループが運営する駅ビルやエキナカのJRE POINT加盟店が対象だ。

ビューカードを提示すると、通常の0.5%に加えて、最大1%が加算される。合計で最大1.5%の還元率となり、普段の買い物がよりお得になる。

対象となる施設は非常に多く、グランスタやエキュートなどの駅ナカ商業施設も含まれている。

通勤帰りに駅ビルで食材や日用品を購入する機会が多い人は、効率的にポイントを貯めやすいだろう。

オンラインショッピングでのポイントアップ特典

オンラインショッピングでもポイントアップを得ることが可能だ。

特定のオンラインショップにてビューカードを利用すれば、特典として還元率の高いポイントを得ることができる。

JR東日本が運営する通販サイト「JRE MALL」では、最大3.5%のポイントが還元される仕組みだ。

また、JRE MALLで貯まったポイントは、サイト内での買い物だけでなく、Suicaにもチャージできる。

Amazonでは、VIEW ショッピングステーションを経由してAmazon Fashionの商品を購入すると、ポイントが最大8倍にアップする。

対象は「服・シューズ・バッグ・腕時計」カテゴリ内の商品となる。ただし腕時計は除外されるため注意が必要だ。

各カテゴリーのポイント還元率は月ごとに変動し、商品が発送された月のポイント還元率が適用される。

なお、カートに入っていた商品はポイント付与対象外のため、購入前にVIEW ショッピングステーションへの経由を忘れないようにしたい。

年間利用額に応じたボーナスポイント制度

ビューカードを継続的に利用する人には、ボーナスポイント制度の「ビューサンクスボーナス」が魅力的だ。年間の利用額が多いほど、加算されるポイントが段階的に増える。

具体的には以下のとおりである。

ステージ年間利用額加算ポイント累計ボーナスポイント
Gボーナス150150万円3,0003,000
Gボーナス200200万円3,0006,000
Gボーナス250250万円3,0009,000
Gボーナス300400万円3,00012,000

年間を通して日常の買い物や旅行費用をビューカードで支払う人には、大きなメリットだ。

ビューカードのデメリットや注意点

ビューカードには多くのメリットがある一方で、以下のような注意すべき点も存在する。

  • 一般利用での還元率は標準レベル
  • 年会費が有料
  • オートチャージに地域制限

それぞれの内容について詳しく解説していく。

一般利用での還元率は標準レベル

ビューカードの基本還元率は0.5%と、一般的な水準であるため、日常の買い物では物足りなさを感じる可能性がある。

JR関連サービスでは高い還元率だが、スーパーやドラッグストアなどでの買い物では優位性が感じられない。

JR関連サービスをあまり利用しない方は、メリットを十分に享受できない可能性がある。一方で利用が多い方には魅力的な選択肢であることに変わりない。

年会費が有料

ビューカードの年会費は524円(税込)である。多くのクレジットカードが年会費無料の傾向であるため、有料の年会費はデメリットといえる。

しかし、ポイント還元で年会費を上回るポイントを獲得できる。具体的には以下のとおりだ。

スクロールできます
おトクになる方法利用金額計算根拠
Suicaへのチャージ月平均3,000円以上3,000円×12×1.5%=540円>524円
モバイルSuica定期券購入年11,000円以上11,000円×5%=550円>524円
駅ビル(JRE POINT加盟店)で買い物月平均3,500円以上3,500円×12×0.5%=210円3,500円×12×1.0%=420円210円+420円=630円>524円

駅ビルで買い物した場合、支払いによる特典0.5%とカード提示による特典1.0%を別々で算出している。

JR関連サービスや駅ビルでの買い物利用が相応に見込まれる場合、年会費に見合うカードといえる。

オートチャージに地域制限

オートチャージ機能は便利だが、全国どこでも使えるわけではない。地域によっては利用できないエリアが存在するのだ。

利用可能エリアは以下に限られる

  • 首都圏Suica・PASMOエリア
  • 仙台エリア(仙台地下鉄icscaエリアを除く)
  • 新潟エリア
  • 青森エリア
  • 盛岡エリア
  • 秋田エリア

さらに、エリア内でも一部の場所では利用できない場合がある。Suicaの相互利用エリアを広く利用する方にとって、地域制限は不便に感じるかもしれない。

利用予定のエリアがオートチャージ対応かどうか、事前に確認しておくと良いだろう。

ビューカードの評判・口コミ

弊社が実施したアンケートからビューカード利用者たちの声を集めた。利用者たちの口コミをまとめたので見ていこう。

ビューカードの良い評判・口コミ

アンケートで良い評価を得た項目のうち、3点を紹介する。

Suica機能とオートチャージの便利さ

30代男性

Suicaオートチャージ機能が使えること、JRE POINTが貯まりやすいこと。定期券との一体型もあり、通勤に便利で利用しており満足。

30代女性

Suicaオートチャージ機能が使えるのでチャージし忘れの心配がないため、満足している。

50代男性

オートチャージができるので良い。Suicaにためたポイントを移行できるのも良い

Suicaオートチャージ機能の手軽さが利用者の高い満足度につながっている。

JR利用でのポイント還元の高さ

40代女性

モバイルSuicaをチャージした時のポイント還元率がとても高く、それだけでも持っていて損はないと感じています

60代男性

ポイントの還元率が高くて、ポイントで新幹線などの特急券、乗車券に安く利用できる点がとても良いとおもいます。

40代女性

毎日通勤でJRを利用しており、このカードきっかけに駅ナカでの食事、買い物、コスメ、リラクゼーションが経済圏として確立しました

JR路線利用者にとっては高いポイント還元率が最大の魅力となっている。

クレジットカード初心者に優しい設計

30代女性

シンプルなカードなのでクレジットカードを使ったことがない人でも扱いやすいです

40代男性

カードデビューにお勧めです。良い意味でバランス型のカードなので、初めての一枚として適しています

40代男性

発行の手続きが簡単な上にすぐにカードを送付してもらえたので安心感を感じました

シンプルな機能設計と分かりやすい特典内容で、初めてのカードとして最適な一枚だ。

ビューカードの悪い評判・口コミ

アンケートで改善点となりえる項目から、3点紹介する。

年会費に対する不満

30代男性 他多数

年会費が500円ほどかかるのがデメリットです。年会費は無料ではないのが難点です

50代男性

年会費無料のカードが多い中で、Suicaとの相性ぐらいしかメリットがない中、年会費が発生するのは少し納得いかない

60代女性

年に1〜2回の利用状況では年会費が高いと感じる。急用や思いっ立った時などを考えると便利な面もあるが、今後は更新するか思案している

年会費の存在が最大のネックとなっており、利用頻度が低い人から不満が挙がっていた。

一般利用時の還元率が低い

40代男性

通常のポイント還元率が0.5%となっているので、通常時のポイント還元率が1%は欲しいところです

40代男性

他のカードと比べても、ポイント還元が1000円で5~15ポイントなのでもう少し高くてもいいと思う

40代男性

カード利用時のポイントの還元率が少々低いと感じた事とその貯めたポイントの使い勝手が思っていたより悪かった事

JR関連以外での利用では還元率が標準以下であるため、一般利用が多い人は物足りなさを感じている。

ポイントの使い道が少ない

30代男性

ポイントの使い先があまり自分にとって魅力的でなく、他社ポイントへの変換もできない

50代男性

使った際のポイントが給付されるショップがもう少し増えてくれたら、更に使い勝手が良くなりそう。

40代女性

カード使用時のポイントの還元率が少々低いと感じた事とその貯めたポイントの使い勝手が思っていたより悪かった事

貯めたポイントを同じJR関連サービス以外に利用したいニーズが多い。

こんな人におすすめ

通勤や通学でJR路線を日常的に利用する人や、駅ビルでのショッピングが多い人におすすめだ。

Suicaをよく使う人なら、オートチャージ機能でポイントが効率的に貯まる。

また、定期券購入やモバイルSuicaチャージで高還元率が適用される。生活に必要な交通費だけでポイントが貯まる点は大きな魅力だ。

さらに、駅ビルや駅ナカ店舗にある加盟店では、カード提示だけで1%追加できる特典も効果的である。

年会費は有料だが、JR東日本エリアを利用する人なら年会費分以上に活用できるだろう。

ビューカードに申し込みしよう

ビューカードはインターネットでの申し込みが簡単で、手続きもスムーズに進められる。

ここでは、お得なキャンペーンの情報とインターネット申し込みについて具体的に解説する。

お得な入会キャンペーンを活用しよう

ビューカードではお得な入会キャンペーンを定期的に実施している。現在のスタンダードオンライン入会キャンペーンでは、最大12,000ポイントが獲得できる絶好の機会だろう。

現在実施中のキャンペーン概要は以下の表のとおりだ。

基本情報

スクロールできます
入会申込期間2月1日(土)~4月30日(水)
利用期限2025年7月5日(土)
参加条件「ビューカードアプリ」へのログインが必要

キャンペーン内容

特典①:JCBブランドへのオンライン入会2,000ポイント付与
特典②:モバイルSuicaチャージ5千円以上を含む総額10万円以上の利用2,000ポイント付与
特典③:特典②に加えて総額30万円以上の利用追加6,000ポイント付与
モバイルSuica定期券2万円以上購入2,000ポイント付与
家族カード同時入会1,000ポイント付与
39歳以下の方の入会1,000ポイント付与

特典①から特典③まで得られると最大で12,000ポイントが獲得できる絶好の機会である。

ビューカードが手元に届き次第、ビューカード会員専用インターネットサービス「VIEW’s NET」の登録が必要だ。

また、キャンペーン参加には2025年2月1日(土)から7月5日(土)までの間に「ビューカードアプリ」へのログインが必要となる。

インターネット申し込みが便利でスピーディー

ビューカードのインターネット申し込みは24時間いつでも可能だ。時間や場所を選ばず、手続きが簡単にできるため、申し込みしやすい。

申し込みする際に「オンライン口座振替」を利用すれば、インターネット上で手続きが完了し、最短1週間でカードが自宅に届く。

オンライン申し込みなら書類へ記入漏れや再送手続きの心配がなく安心だ。

インターネット申し込みでは、一般的に郵送の必要なクレジットカードと比べ、手続きの手間が大幅に削減できる。

なお、オンライン口座振替を利用しない選択も可能であるが、書類の郵送が必要となり最短10日かかることに注意してほしい。

インターネット申し込みの流れと必要なもの

ビューカードのインターネット申し込みは以下のステップで完了する。

  1. 公式サイトの入会申込フォームへ必要事項を入力
  2. 「オンライン口座振替」を選択
  3. 本人確認書類をアップロード
  4. 引き落とし口座の設定
  5. 申込情報に基づく審査
  6. 審査通過後、自宅へビューカードが届く

オンライン口座振替を選べばインターネット上で完結させることができる。また、手続きではないが、審査の過程で在籍確認の電話が勤務先か自宅にかかる可能性がある。

なお、申し込みには本人確認書類が運転免許証やマイナンバーカードなど必要となるため、事前に準備しておくといい。

「氏名」と「生年月日」、「現住所」の3点が記載されていることを確認してアップロードしよう。

ビューカードのメリットを活かして、お得に便利にJRを利用しよう

ビューカードはJR東日本が発行するクレジットカードであり、Suica機能が一体化している点が最大の特徴だ。

通学や通勤、ショッピングでの支払いがスムーズになるだけでなく、オートチャージ機能によってSuicaの残高切れの心配もない。

ビューカードのメリットは複数あり、ポイント還元率の高さやポイントプログラムの特典も充実している。

通勤や通学といった日常生活に必要な移動がポイントにつながり効率よく貯めることが可能だ。

また、普段の駅ビルやオンラインショップJRE MALLでの買い物では還元率が変化し、ポイントが貯まりやすい仕組みである。

審査の難易度はそれほど高くなく、クレジットカード初心者でも持ちやすい。

ビューカードの申し込みはインターネットから簡単にでき、申込から最短1週間でカードが手元に届く。

通学や通勤でJRを利用する人にとって、日々の生活からもポイントを貯めやすいクレジットカードだ。

Suica機能やポイント機能も含んだ利便性の高い一枚を、ぜひ申し込んでみよう。

現在実施中の入会キャンペーンを活用すれば、通常よりもお得にカードライフをスタートできるため、この機会に検討してみてほしい。

ビューカードのメリットに関するよくある質問

ビューカードは何種類ありますか

ベーシックシリーズではビューカードスタンダードとビューカードスタンダード(リボ)、ビューカードゴールドの3種類だ。

また、提携カードが多く、以下のとおりである。

  • JRE CARD
  • ルミネカード
  • JALカードSuica
  • JALカードSuica(ゴールド)
  • 大人の休日倶楽部ミドルカード
  • 大人の休日倶楽部ジパングカード
  • ビックカメラSuicaカード

さまざまな特徴を持っているため、利用目的にあったカードを選ぶといいだろう。

新規申込による定期券は作成できないのですか

ビューカード スタンダードとビューカード スタンダード(リボ)、ビューカード ゴールドでは、Suica定期券付カードの新規発行は終了している。

すでに持っている人は引き続き更新すれば利用可能だ。

ビューカード スタンダード(リボ)とは

ビューカード スタンダード(リボ)は年会費無料のリボルビング払い専用のカードだ。毎月の支払いが、ほぼ一定にできるため、安心してショッピングが可能である。

基本機能もビューカードスタンダード、ゴールドと共通している。また、スタンダードと同様にビューサンクスボーナスの特典も提供される。

どの国際ブランドを選択できますか

スタンダードでは、JCBとVISA、Mastercardから選択できる。しかし、ゴールドでは、JCBとVISAに減少する点に注意してほしい。

スタンダードで使用し始めてからゴールドでのランクアップを考慮している場合は、申し込み時点でJCBかVISAで検討するといいだろう。

紛失・盗難によるカードの再発行はどうなりますか

再発行カードは再審査を経て、約10日で登録先の住所に「書留郵便(転送不要)」で送付される。

注意点としては再発行手数料524円がかかり、カード番号が変更になる。

毎月の支払いでクレジットカードを登録している場合は各契約先へ連絡して変更手続きが必要だ。

この記事を書いた人

株式会社ABCash Technologiesは、「お金の不安に終止符を打つ」をミッションに掲げる、金融教育ベンチャーです。「お金の不安」をなくし、豊かな人生を送れるきっかけを提供するため、2018年6月より個人向け金融教育サービス「ABCash」を展開しています。ABCashは、パーソナル講師が1人1人に合わせてトレーニングメニューを提案し、家計管理〜資産形成に必要な金融リテラシー習得をマンツーマンで伴走サポートするサービスです。2024年より、金融メディア「ABCashマネポス」を展開しています。

目次