MENU

SBI証券の新NISAを始める方法|買い方や積立におすすめの銘柄を紹介!

【PR】当ページには広告が含まれています。
この記事で解決できるお悩み
  • SBI証券で新NISAを始める方法を知りたい
  • SBI証券の新NISA口座を開設するメリットを知りたい
  • SBI証券で新NISAを始めるときの注意点を知りたい

2024年からスタートした新NISAは、非課税保有期間が無期限となり、年間投資枠も大幅に拡大した。

この制度を活用するなら、取扱商品の豊富さや手数料の安さで定評のあるSBI証券はおすすめの選択肢のひとつだ。

この記事では、SBI証券で新NISA口座を開設する手順から、投資の注意点、人気の銘柄ランキングまで詳しく解説。

また「まだSBI証券にするか迷っている……」という人のために、SBI証券で新NISAを始めるメリットも解説する。

これを読めば、あなたもSBI証券での新NISAをスムーズに始められるだろう。

目次

SBI証券の新NISAを始めるための5つのステップ

SBI証券で新NISAを始めるには、以下の5ステップが必要だ。

  1. 総合口座と新NISA口座を同時に開設する
  2. どの商品に投資するか選ぶ
  3. 積立金額や引き落とし日を決める
  4. 目論見書の内容を確認する
  5. 内容を再確認し、発注する

まずはNISA専用口座の開設から取り掛からなければならない。順番に詳しく見ていこう。

総合口座と新NISA口座を同時に開設する

SBI証券で新NISAを始めるには、まずNISA口座の開設が必要だ。

一部の証券会社では「証券総合口座を開設してから、NISA口座を開設」しなければならない。

一方でSBI証券では、以下の手順で総合口座とNISA口座の同時開設が可能だ。

  1. SBI証券のウェブサイトから「無料口座開設をスタート」ボタンをクリックする
  2. メールアドレスを入力し、届いた認証コードを入力する
  3. 住所や氏名などの個人情報を入力する
  4. 規約等を確認したあと「ネットで口座開設」を選択する
  5. メールで送られたユーザーネーム・パスワードを使ってログインする
  6. 「本人確認書類の提出」に進み、本人確認書類をアップロードする
  7. メールで初期設定用パスワードが届くので、これを使って初期設定を進める
  8. 申し込みから約2営業日でNISA口座が「仮開設」され、取引が可能になる
  9. その後1週間程度で税務署の審査が完了し、口座が本開設される

本人確認書類はマイナンバーカードか、運転免許証と通知カードの組み合わせが利用可能だ。

なお、不備があると時間がかかることもある。住所などの情報は正確に入力しよう。

  • 書類のアップロードではなく郵送で進めることも可能。ただし、その場合は書類の往復分開設が遅れる

どの商品に投資するか選ぶ

口座開設が完了したら、次は投資対象を選ぶ段階だ。新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」があり、それぞれで投資できる商品が異なる。

つみたて投資枠で選べる商品は以下のとおりだ。

  • つみたて投資枠
    • 金融庁が認定した、長期・積立・分散投資に適した投資信託
  • 成長投資枠
    • 投資信託・国内外上場株式・ETF(上場投資信託)・REIT(不動産投資信託)など

多くの人が、最初はリスクが低めで安定感のある「投資信託」からスタートする。

事前に知識をつけていて自信がある場合を除き、まずは投資信託からはじめてみるのがおすすめだ。

投資信託を選ぶ際の主なポイント
  • 信託報酬(運用コスト)の低さ
  • 過去の運用実績の安定性
  • 投資対象(国内・先進国・新興国など)の分散性
  • インデックス型かアクティブ型か

まずはインデックス型の投資信託から始めてみるとよいだろう。

特に「全世界株式」や「先進国株式」などの分散投資ができる商品は、リスクを抑えながら長期的な成長を狙える。

詳しくは「新NISAの積立投資におすすめ!SBI証券で選ばれる銘柄10選」で紹介しているので、参考にしてみてほしい。

積立金額や引き落とし日を決める

投資先を選んだら、いよいよ積立設定だ。SBI証券では1日100円から積立投資を始められる。

積立金額を決める際のポイント
  • 無理なく続けられる金額を設定すること
  • つみたて投資枠の年間上限は120万円(月10万円)
  • 成長投資枠の年間上限は240万円

積立の頻度・タイミングは以下から選べる。

  • 毎営業日
  • 毎週1回、好きな曜日
  • 毎月好きな日付(複数回も可能)
  • ボーナス月に追加積立

「1日1杯のコーヒーを我慢するつもりで、毎日100円ずつ投資する」といったスモールスタートでもOK。無理のない金額設定で、自分のペースで投資を進めよう。

目論見書の内容を確認する

金融商品を購入する前に、必ず目論見書を確認してほしい。

目論見書には、ファンドの投資方針、リスク、手数料など、投資判断に必要な情報が記載されている。

とくに確認すべき項目は以下のとおりだ。

  • ファンドの目的と特色
    • とくにリスクの高さを確認
  • 基準価額の変動要因(リスク)
    • どんなときに価格が下がるか知っておけば、市場の状況に応じた投資判断が可能
  • 手数料(販売手数料・信託報酬・信託財産留保額など)
    • 安い方が有利
  • 分配金の有無と頻度
    • 一般に分配金が少なく、頻度が低い方が長期運用には有利になりやすい
  • 目論見書作成時点の運用実績
    • グラフから安定性や値動きの傾向をチェック

SBI証券では、各投資信託の商品ページから簡単に目論見書をダウンロードできる。

グラフ等で分かりやすくまとめられているので、ざっくりとでも目を通してみよう。

内容を再確認し、発注する

最後に設定内容を再確認し、注文を確定させよう。とくに、以下の点はしっかりと確認すべきだ。

  • 正しい銘柄を選んでいるか
  • 積立金額と頻度は適切か
  • 引き落とし口座の残高は十分か
  • 積立開始日は計画したとおりか

確認が終わったら「注文」ボタンをクリックして発注する。注文完了後に確認メールが送られてくるので、内容に間違いがないか再度チェックしておこう。

積立設定後も、市場の状況や自分のライフステージの変化に応じて定期的に見直すことが大切。

SBI証券なら、スマホアプリからでも簡単に設定変更ができるので、柔軟に対応できるはずだ。

SBI証券で新NISAを始めるメリット

SBI証券で新NISAを始めるメリットは多い。実際に多くの投資家がSBI証券を選ぶ理由を詳しく見ていこう。

投資信託の保有額に応じたVポイントが貯まる

SBI証券では、投資信託の月間平均保有額に応じて最大0.25%/年のVポイントが貯まる「投信マイレージ」の仕組みがある。具体的な付与ポイントは以下のとおり。

スクロールできます
月間平均保有額1,000万円未満1,000万円以上
通常銘柄0.10%0.20%
SBIプレミアムセレクト銘柄(※)0.15%0.25%
その他の指定銘柄ファンドごとの指定付与率
※SBIプレミアムセレクト銘柄とは、SBI証券が指定している15銘柄。3ヶ月ごとに見直される。

たとえば月間平均保有額100万円の通常銘柄投資信託を持ち続けた場合は、年間で約1,000円分のVポイントが返ってくる計算だ。

積立額が増えるほど返ってくるポイントも大きくなるので、投資を継続するモチベーションのひとつにもなるだろう。

ちなみに「三井住友カード」を使って積立すると、最大3%のVポイントが返ってくる仕組みもある。

すでに三井住友カードを持っている人や、積立のためだけにカードを発行してもよい人は活用してみてほしい。

商品のラインナップが豊富にある

SBI証券の商品ラインナップの豊富さは業界トップクラスだ。

つみたて投資枠だけでも271本の投資信託から選べるため、自分の投資方針に合った商品を見つけやすい。これは、金融庁が定める対象商品(319本)のうちほとんどを占めている。

主要ネット証券と商品数を比較しても、その多さが分かる。

証券会社名つみたて投資枠の商品数
SBI証券271
マネックス証券217
三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)251
出典:SBI証券「NISAで買える商品」マネックス証券「新NISA成長投資枠銘柄 順次拡大中!」三菱UFJ eスマート証券「三菱UFJ eスマート証券(旧:auカブコム証券)の新NISAの始め方」

投資の選択肢が多いのは、とくに分散投資において大きなアドバンテージとなるだろう。より多くの投資商品の組み合わせが生まれるからだ。

手数料がかからない

SBI証券では、つみたて投資枠で購入できる投資信託はすべて販売手数料無料だ。

また、成長投資枠で購入する場合も、多くのノーロード(販売手数料無料)の投資信託を取り揃えている。

さらに以下の取引手数料も無料だ。

  • 国内株式
  • 米国株式
  • 海外ETF

口座管理料や入出金手数料も無料なため、コストを最小限に抑えて運用できる。長期投資では、わずかな手数料の差も複利効果によって大きな差に。

たとえば、30年間の投資で年率5%のリターンを想定した場合、手数料が年0.5%違うだけで最終的な資産額は約15%も変わってくる計算だ。

手数料を抑えたSBI証券なら、本来得られたはずの利益を逃さず運用できるだろう。

1日100円から手軽に積立を始められる

SBI証券では、多くの投資信託の積立を1日100円という少額から始められる。

これは業界最低水準の積立金額で、はじめての投資に不安がある初心者でも気軽にスタートできる点が魅力だ。

少額から始められることで、投資に慣れるまでリスクを最小限に抑えられる。

また、毎月の収入や支出に合わせて柔軟に積立金額を調整できるため、無理なく長期投資を続けられるだろう。

初心者でも操作画面が使いやすい・投資の基礎知識を得やすい

SBI証券では、NISAのつみたて投資枠に特化した「かんたん積立アプリ」を用意している。

このアプリは積立投資初心者でも直感的に操作できるよう設計されているのがポイントだ。

初めてでも迷うことなく、取引や残高推移の確認ができるだろう。

出典:SBI証券

ほかにも、初心者向けの投資学習コンテンツが充実。投資の基礎知識から銘柄の選び方、資産配分のコツまで、さまざまなテーマで無料のセミナーや動画が用意されている。

充実したサポート体制で、投資初心者も着実にスキルアップできるはずだ。

キャンペーンが豊富にある

SBI証券では定期的にさまざまなキャンペーンが実施されている。

直近では、2025年3月31日まで口座開設&1万円以上の取引で4,000円がもらえるキャンペーンを実施していた。

タイミングよく活用できれば、おトクにスタートダッシュを切れるだろう。

なお、過去に実施されたNISA関連のキャンペーン例は以下のとおりだ。

  • 新規口座開設者向け現金プレゼント
  • 投資信託の積立設定で現金キャッシュバック
  • 取引量に応じたポイント増量キャンペーン

口座開設時だけでなく、運用中もキャッシュバックなどを受けられる可能性がある。

キャンペーンは不定期で行われるため、SBI証券の公式サイトやメールマガジンをチェックしておくといいだろう。

SBI証券の新NISAを始めるときの注意点

SBI証券で新NISAを始める際には、いくつか注意すべき点もある。「そんなの聞いていない」と言っても、誰も助けてはくれない。事前にしっかりとチェックしておこう。

銘柄が豊富=選びにくいというデメリットも!どれに投資するか絞り込もう

SBI証券の投資信託の品揃えは200本以上と豊富だが、これが逆に選択を難しくしている面もある。初心者はどの商品を選べばよいか迷いがちだ。

この問題を解決するためには、SBI証券が公開する各種ランキングを参考にするとよい。

ランキングを見れば、多くの投資家が選んでいるリスクが低い銘柄が見えてくる。

あまり複雑に考えず、まずはランキングを参考にシンプルな投資方針を立ててみよう。

投資はリスクを取ってリターンを狙うもの!必ず「元本割れのリスク」はある

新NISAはあくまで「利益に対する税制優遇の制度」だ。投資そのもののリスクを完全に取り除くものではない。受取金額が投資額を下回る「元本割れ」のリスクは存在する。

とくに、市場の動きで基準価額が大きく下がることは珍しくない。たとえば2020年のコロナショック時には、世界の株式市場が一時的に30%以上も下落した。

2025年4月現在も、トランプ大統領の関税関連の政策が影響し、日本を含む全世界の株式・投資信託の多くが10%以上の乱高下を繰り返している。

とはいえ、多くの投資信託が「長期で見るとプラス」になっていることは知っておこう。

つまり、相場の変動をあまり気にせず積立を続けていれば、最終的なリターンはプラスになりやすい。

なぜなら「相場が下がったタイミング=おトクに買えているタイミング」でもあるからだ。

相場の影響はあまり気にせず、どっしりと構えて投資を継続するのが成功のポイントといえるだろう。

新NISAの積立投資におすすめ!SBI証券で選ばれる銘柄10選

SBI証券で人気の高い新NISA対象銘柄は、銘柄選びの参考になるだろう。以下は、2025年4月第2週の週間買付件数ランキング上位10銘柄だ。

スクロールできます
ファンド名順位委託会社基準価額(円)純資産(百万円)販売手数料100円積立対応信託報酬(税込)運用実績(1年)
三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)1位三菱UFJアセットマネジメント23,1245,012,215無料0.05775%以内6.15%
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)2位三菱UFJアセットマネジメント27,4525,975,134無料0.08140%以内6.03%
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド3位SBIアセットマネジメント25,1041,722,792無料0.0938%程度6.12%
大和-iFreeNEXT FANG+インデックス4位大和アセットマネジメント54,956466,051無料0.7755%14.26%
SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)5位SBIアセットマネジメント10,56085,759無料0.099%0.92%
三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)6位三菱UFJアセットマネジメント19,194258,388無料0.143%以内-1.68%
三菱UFJ-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス7位三菱UFJアセットマネジメント28,109761,063無料0.09889%以内6.38%
三菱UFJ-eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)8位三菱UFJアセットマネジメント16,348164,080無料0.143%以内-10.26%
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド9位ニッセイアセットマネジメント15,628245,639無料0.2035%4.80%
ニッセイ外国株式インデックスファンド10位ニッセイアセットマネジメント37,140681,304無料0.09889%以内-3.11%
※2025年4月14日時点の情報にもとづく

このランキングからいくつかの傾向が見えてくる。まず、米国株や全世界株式への投資人気が高いことがわかる。とくに上位3位までは国際分散投資を実現できる商品だ。

また、信託報酬の安いインデックスファンド(eMAXIS Slimシリーズなど)が多く選ばれている。長期投資では信託報酬の安さが最終的なリターンに大きく影響する。

たとえば、年率5%で30年間運用できた場合、信託報酬が年1%違うだけで最終的な資産額は約30%も変わってくる。

人気ランキング上位の商品は、おおむね信託報酬が低く設定されており、長期投資に適しているといえるだろう。

新NISAはプロに相談しよう!

新NISAで本格的に資産運用を始めるなら、「証券会社」や「IFA(投資アドバイザー)」のような専門家のアドバイスを受けることも検討すべきだ。

ここでは、プロに相談するメリットを紹介しよう。

専門的な知識と経験によるアドバイスで成功率が上がる

資産運用の専門家は、金融市場に関する幅広い知識と長年の経験を持っている。

アドバイスを受けることで、自分だけでは気づかない投資のチャンスやリスクを見つけられるだろう。

プロのアドバイザーがもたらす具体的なメリット
  • 市場動向・データを踏まえた客観的なアドバイスを受けられる
  • 下落が起きても感情に流されず冷静に判断できる
  • リスクを抑えた投資配分・戦略を提案してもらえる

過去のデータ分析にもとづいた適切な投資配分や、市場急落時の対応策など、専門的な知見による具体的なアドバイスは価値がある。

専門家の知恵を借りることで、投資の成功率を高められるはずだ。

投資のミソ「リスク管理」と「資産配分」を教えてもらえる

投資でもっとも重要なのは、リターンを追求することではなく、リスクをコントロールすることだ。

プロのアドバイザーは以下のようなポイントを押さえ、年齢やライフステージに合わせた最適な資産配分を提案してくれる。

  • 国内・海外の投資バランス
  • 投資信託と株式・債券の最適な組み合わせ
  • 定期的なリバランス(見直し)のタイミングと方法

リスクを抑えた適切な資産配分は、長期的に安定したリターンを目指すうえで不可欠。

また、投資期間中の定期的な見直しのタイミングなど、継続的な資産管理のコツも学べる。こうした知識は一度身につければ、生涯にわたって役立つだろう。

忙しい人でもプロに相談すれば時間と手間がかからない

仕事や家事に追われる現代人は、投資の勉強や市場分析に割ける時間は限られているはず。

プロに相談することで、以下のような面から投資にかかる時間を大幅に削減できる。

  • 膨大な金融情報の収集・分析が省略できる
  • 複雑な商品比較の手間が削減できる
  • 市場動向の継続的なチェックが不要になる
  • 口座開設や手続きのサポートを受けられる
  • 定期的なフォローアップで安心感をもって続けられる

プロのアドバイザーは、膨大な情報の中から必要な情報だけを選び出し、あなたに最適な形で提供してくれる。

市場の細かな動きを常にチェックする必要なく、効率的な投資が可能になるのだ。

最近ではIFA(投資アドバイザー)をはじめ、新NISA口座の開設から実際の銘柄選定、定期的なフォローアップまでワンストップでサポートしてくれるサービスも多い。

自分で調べる時間がない人は、プロに相談しながらスムーズに始めてみよう。

SBI証券は新NISAにおすすめ!不安ならプロのアドバイスも受けながら始めよう

SBI証券は豊富な商品ラインナップと手数料がかからない点で、他の多くの証券会社よりも有利に新NISAを始められる。

つみたて投資に特化した専用のスマホアプリで、100円から手軽に新NISAを始めることが可能だ。

保有額に応じたVポイント還元も用意されており、おトク感があるのもSBI証券のメリットだろう。

ただし、投資には必ず「元本割れ」のリスクが伴うことを忘れてはならない。

「なるべく失敗しない銘柄を選びたい」「トランプ大統領を要因とする市場の動きが激しすぎて、始めるのに不安しかない」と悩んでいる人は、プロのアドバイザーへの相談も検討してみよう。

専門家の知識と経験を借りれば自分に合った投資スタイルがわかり、成功率を上げて不安なく新NISAの取引をスタートできるはずだ。

SBI証券の充実したサービスとプロのアドバイスを組み合わせて、さっそく将来に向けた資産形成を始めてみよう。

この記事を書いた人

株式会社ABCash Technologiesは、「お金の不安に終止符を打つ」をミッションに掲げる、金融教育ベンチャーです。「お金の不安」をなくし、豊かな人生を送れるきっかけを提供するため、2018年6月より個人向け金融教育サービス「ABCash」を展開しています。ABCashは、パーソナル講師が1人1人に合わせてトレーニングメニューを提案し、家計管理〜資産形成に必要な金融リテラシー習得をマンツーマンで伴走サポートするサービスです。2024年より、金融メディア「ABCashマネポス」を展開しています。

目次