MENU

【40代向け】人気のおすすめクレジットカード30選!恥ずかしくないカードはどれ?

当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事で解決できるお悩み
  • f40代のクレジットカード選びのポイントが知りたい
  • 40代におすすめのクレジットカードが知りたい
  • 自分に合ったクレジットカードを見つけたい

40代のクレジットカード選びは年会費やポイント還元率といった基本的な項目に加えて、「持っていても恥ずかしくないカード」であることが大切だ。

そこで本記事では、40代が持っていても恥ずかしくないクレジットカード30選を紹介する。

記事の後半では、40代のクレジットカード選びのポイントや、クレジットカードの複数持ちについて解説している。

「40代でどんなクレジットカードを持つべきか?」と悩んでいる人は、ぜひ参考にしてほしい。

目次

40代の恥ずかしくないクレジットカード30選

それではさっそく、40代が持っていても恥ずかしくないクレジットカード30選を紹介する。

年会費無料のクレジットカードやゴールド・プラチナクラスなど、多種多様なカードを紹介しているので、この中から自分に合ったクレジットカードを選んでみてほしい。

イオンカードセレクト

申込条件18歳以上
(高校生は高校卒業月の1月1日以降であれば申し込み可能)
年会費無料
ポイント還元率0.50%〜1.00%
国際ブランドVisa
Mastercard
JCB
対応電子マネーApple Pay
イオンiD
付帯保険ショッピングセーフティ保険
クレジットカード盗難保障
即日発行
発行スピード最短5分
公式サイトで詳細を見る

イオンカードセレクトは、イオングループで貯まりやすいWAON POINTとクレジット機能、さらにイオン銀行のキャッシュカード機能が一体になったクレジットカードだ。

基本のポイント還元率は0.5%だが、対象のイオングループ店舗で利用すればいつでも2倍になる。200円(税込)につき2ポイントが貯まるので、還元率が1.0%にアップするのだ。

券面はブルーを基調にしたスタイリッシュなデザインであり、「イオンで買い物をするならイオンカードが必須」は広く知られている事実なので、40代が持っていても恥ずかしくない。

また、毎月20・30日の「お客さま感謝デー」なら、対象のイオングループ店舗における買い物代金が5%OFFになる。

イオングループ店舗を利用することが多い40代なら、他のクレジットカードよりもお得に利用できるだろう。

対象のイオングループ店舗

  • イオン
  • イオンスタイル
  • イオンモール
  • ダイエー
  • マックスバリュ
  • ピーコックストア
  • マルナカ
  • マルエツ
  • いなげや
  • ミニストップ
  • ウエルシア
  • ペテモ
  • やまや
  • アスビーなど

出典:よくあるご質問| 暮らしのマネーサイト「いつでもWAON POINTが2倍になる対象店舗はどこですか。」

Web限定!最大5,000ポイントもらえる

三井住友カード(NL)

申込条件満18歳以上(高校生は除く)
年会費永年無料
ポイント還元率0.50%~7.00%
国際ブランドVisa
Mastercard
対応電子マネーiD(専用)
Apple Pay
Google Pay
楽天Edy
nanaco
WAON
PiTaPa
交通系電子マネー
Samsung Wallet
付帯保険海外旅行傷害保険(利用付帯)※1
即日発行
発行スピード最短10秒※2
  1. 動産総合保険、弁護士保険、ゴルファー保険、個人賠償責任保険、入院保険、携行品損害保険のいずれかに変更可能
  2. 即時発行ができない場合があります。

三井住友カード(NL)は、三井住友カードから発行されているナンバーレスデザインのクレジットカードだ。

SMBCブランドのクレジットカードでありながら年会費永年無料、スタイリッシュなデザインを採用している。

40代が持っていても恥ずかしくないクレジットカードとして、幅広い年代から人気を集めている。

基本のポイント還元率は0.5%だ。低いように感じるかもしれないが、特約店での利用によってポイント還元率が飛躍する。

たとえば、セブン – イレブンやローソン、マクドナルドなどの店舗でスマホのタッチ決済を使って支払えば、ポイント還元率は7.0%にアップする。

スマホタッチ決済で7.0%還元の対象店舗

  • セブン – イレブン
  • ローソン
  • ミニストップ
  • マクドナルド
  • モスバーガー
  • サイゼリヤ
  • ガスト
  • はま寿司
  • ドトールコーヒー
  • エクセルシオールカフェ
  • ジョナサン
  • すき家
  • ココス
  • ケンタッキーフライドチキンなど
  • 出典:三井住友カード「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元!」

また、年会費無料ながら最高2,000万円が補償される海外旅行傷害保険(利用付帯)が付帯している。

海外旅行傷害保険が不要なら、他の無料保険に切り替えられるのも三井住友カード(NL)ならではのメリットだ。

弁護士保険やゴルフ保険など、ライフスタイルに合わせた無料保険に切り替えられる。

「自分に合った付帯保険を利用したい」という40代におすすめしたい。

今なら対象期間内(2025/7/1~2025/9/30)に新規入会&条件達成で最大21,600円相当プレゼントキャンペーンを実施中だ。

JCBカード S

申込条件原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方※1
年会費無料
ポイント還元率0.50%~10.00%※2
国際ブランドJCB
対応電子マネーQUICPay
GooglePay
ApplePay
付帯保険海外旅行傷害保険(利用付帯)
ショッピングガード保険(海外のみ)
JCBスマートフォン保険(利用付帯)※3
即日発行
発行スピード最短5分※4
  1. 高校生除く
  2. 還元率は交換商品により異なります。
  3. 以下の条件を満たしている事が必要です。・対象のJCBカード本会員が所有するスマートフォンであること。・保険事故発生時点で、購入後24ヵ月以内(JCBザ・クラス会員様は36ヵ月以内)のスマートフォンであること。・事故発生の時点で、補償対象スマートフォンの通信料を直近3ヵ月以上連続でJCBカード本会員の方が支払っていること
  4. モバ即の入会条件【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。

JCBカード Sは、JCBが発行しているプロパーカード(国際ブランドが発行しているクレジットカード)だ。

年会費永年無料のクレジットカードだが、洗練された券面デザインで40代が持っていても恥ずかしくない。

JCBカード Sは国内外20万か所以上の施設で、最大80%OFFの優待サービスを利用できる。

たとえば、TOHOシネマズの映画チケットは1,500円で購入可能(通常2,000円)など使いやすい優待が多い上に、家族や友人といった同伴者も割引価格が適用される。

18〜39歳限定で申し込める「JCBカード W」に比べるとポイント還元率は低いが、特典・付帯サービスが充実しているのがJCBカード Sのメリットだ。

また、JCBカード SはJCBが発行するプロパーカードなので、一般クラスのクレジットカードの中でもステータス性が高い。

「年会費無料でも恥ずかしくないクレジットカードが欲しい」と考えている40代は、JCBカード Sを検討してみよう。

ビューカードスタンダード

申込条件日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方(高校生を除く)
年会費524円
ポイント還元率0.50%~5.00%
国際ブランドJCB
Visa
Mastercard
対応電子マネーSuica
付帯保険国内旅行傷害保険(利用付帯)
海外旅行傷害保険(利用付帯)
即日発行不可
発行スピード最短7日

ビューカード スタンダードは、Suicaや鉄道サービスを便利に利用できる、JR東日本グループが発行しているクレジットカードだ。

交通系クレジットカードは40代が持っていても恥ずかしくない。

ビューカード スタンダードの基本のポイント還元率は0.5%だが、JRE POINT加盟店なら還元率は1.0%にアップするのがメリットだ。

JR東日本エリアのアトレ、ルミネ、MIDORI、CoCoLoなど、駅ビルに入っている店舗なら基本的に1.0%のポイント還元率で利用できる。

JR東日本エリアで通勤している40代におすすめできるクレジットカードとなっている。

また、ビューカード スタンダードはSuicaのチャージや定期券購入がお得になる。

たとえば、ビューカードを使ってモバイルSuicaにチャージすれば、チャージ金額に対して1.5%ポイント還元される。

カードタイプのSuica、クレジット機能付帯のSuicaについては、オートチャージを設定すれば同様に1.5%ポイント還元される。

さらに、ビューカード スタンダードを利用してモバイルSuica定期券、モバイルSuicaグリーン券を購入すると、ポイント還元率は5.0%にアップする。

えきねっとから購入する新幹線eチケットも5.0%ポイント還元の対象だ。モバイルSuica定期券で通勤定期を購入すれば、それだけで通常よりも多くのポイントを獲得できる。

ビューカード スタンダードで利用できる優待サイトの「VIEWショッピングステーション」もおすすめだ。

adidasオンラインショップでポイント12倍、ドクターシーラボ公式オンラインショップでポイント20倍など、いつものオンラインショップでより多くのポイントを獲得できる(2025年2月時点の情報)

JCBブランドの新規入会&利用で

\最大10,000ポイントプレゼント/

ビューカード スタンダード
公式サイトで詳細を見る

三菱UFJカード

申込条件18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)
年会費永年無料
ポイント還元率0.50%~5.50%
国際ブランドVisa
Mastercard
JCB
American Express
対応電子マネーQUICPay
Apple Pay
※Mastercard®とVisaのみ
付帯保険海外旅行保険 最高2,000万円(2023年10月から利用付帯)
即日発行
発行スピード最短翌営業日
※Mastercard®とVisaのみ

三菱UFJカードは、三菱UFJニコスから発行されているクレジットカードだ。

三井住友カード(NL)と同じく、銀行系のクレジットカードとしてステータス性が高いため、40代が持っていても恥ずかしくない。

三菱UFJカードのクレジット決済で貯まるMUFGカード グローバルポイントは、1,000円(税込)につき1ポイント獲得できる。

獲得したポイントは1ポイント=最大5円相当と交換できるため、基本のポイント還元率(実質)は最大0.5%だ。

ただし、セブンイレブンなどの対象店舗で利用すると、ポイント還元率は5.5%にアップする(1ポイント=5円相当と交換した場合)

三菱UFJカード 5.5%還元の対象店舗

  • セブンイレブン
  • くら寿司
  • スシロー
  • ピザハット
  • 松屋
  • 松のや
  • マイカリー食堂
  • オーケー
  • オオゼキ
  • サンワ
  • フードワン
  • スーパー魚長
  • げんき市場
  • 生鮮乃木市場
  • 東武ストア
  • ドミー
  • 肉のハナマサ
  • コカ・コーラ自販機など
  • 出典:クレジットカードなら三菱UFJニコス「対象の三菱UFJカードなら対象店舗のご利用でグローバルポイント最大15%還元」
  • American Express(R)で発行した場合は上記よりも対象店舗が少ない

対象店舗でのポイント還元率は三井住友カード(NL)の方が高い。

しかし、三菱UFJカードと三井住友カード(NL)とでは、対象店舗が異なるため、よく利用する店舗から自分に合ったカードを選ぶといいだろう。

\条件達成で最大10,000相当のポイントプレゼント

※1ポイント5円相当の商品に交換した場合 ※特典には条件があります

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

申込条件18歳以上のご連絡可能な方
年会費1100円
初年度無料、1円以上のご利用で翌年無料
ポイント還元率0.50%~2.00%
国際ブランドAMERICAN EXPRESS
対応電子マネーApple Pay
Google Pay
QUICPay
iD
付帯保険オンライン・プロテクション
即日発行
発行スピード最短5分

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)は、クレディセゾンから発行されているアメックスカードだ。

券面にはAmerican Expressの象徴とも言えるセンチュリオン(ローマ軍隊の百人隊長)がデザインされているため、年会費無料ながら40代が持っていても恥ずかしくない。

また、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)のメリットはポイント還元率の高さにある。

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)の基本のポイント還元率は0.5%相当(※1)だが、QUIQPayを設定するとポイント還元率は4倍にアップする。

つまり、QUIQPayならどこで利用しても基本のポイント還元率は2.0%相当(※2)にアップするのだ。

さらに、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)のクレジット決済で貯まるポイントは「永久不滅ポイント」なので有効期限がない。

ポイントの使い道をじっくり考えたり、ポイントを大量に貯めて一気に使ったり、自分に合った使い方ができる。

  • 1 1,000円(税込)につき1ポイント獲得、1ポイント=5円相当を交換した場合の還元率
  • 2 利用金額が年間合計30万円(税込)に達する引落月までが対象

三井住友カード ゴールド(NL)

申込条件満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く)
年会費通常 5,500円
年間100万円のご利用で翌年以降の年会費永年無料※1
ポイント還元率0.50%~7.00%
国際ブランドVisa
Mastercard
対応電子マネーiD(専用)
Apple Pay
Google Pay
Samsung Wallet
nanaco
WAON
PiTaPa
交通系電子マネー
付帯保険海外旅行傷害保険(利用付帯)※2
国内旅行傷害保険(利用付帯)
即日発行
発行スピード最短10秒※3
  1. 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
  2. 動産総合保険、弁護士保険、ゴルファー保険、個人賠償責任保険、入院保険、携行品損害保険のいずれかに変更可能
  3. 即時発行ができない場合があります。

三井住友カード ゴールド(NL)は、三井住友カードが発行しているゴールドカードだ。銀行系のクレジットカードとしてステータス性が高く、40代が持っていても恥ずかしくない。

しかも、年間100万円以上利用すれば、通常5,500円(税込)の年会費が翌年以降永年無料※1になる。

メインカードとして使用すれば、年会費無料でステータス性の高いゴールドカードを持てるので、40代の人に強くおすすめしたい。

クレジットカードとしての特徴は、三井住友カード(NL)と同様だ。

基本のポイント還元率は0.5%だが、対象店舗でスマホのタッチ決済を利用するとポイント還元率が7.0%にアップ※2する。

スマホタッチ決済で7.0%還元の対象店舗

  • セブン – イレブン
  • ローソン
  • ミニストップ
  • マクドナルド
  • モスバーガー
  • サイゼリヤ
  • ガスト
  • はま寿司
  • ドトールコーヒー
  • エクセルシオールカフェ
  • ジョナサン
  • すき家
  • ココス
  • ケンタッキーフライドチキンなど
  • 出典:三井住友カード「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元!」

一方で、三井住友カード(NL)には付帯していない国内旅行傷害保険(利用付帯)やショッピング保険が付帯している。

利用可能枠は最大100万円から200万円にアップしているため、メインカードとして使いやすいクレジットカードだ。

なお、三井住友カード ゴールド(NL)は現在お得に入会できるキャンペーンを実施中だ。

対象期間内(2025年7月1日~9月30日)に新規入会すると、新規入会&条件達成で最大23,600円相当のプレゼントを受取れる。

三井住友カード ゴールド(NL)にお得に入会できるチャンスを逃さないでほしい。

  1. 年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
  2. 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元。最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

三菱UFJカード ゴールドプレステージ

申込条件20歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く)
年会費Web入会対象初年度無料
翌年以降11,000円
ポイント還元率0.50%~15.0%
※1ポイント5円相当の商品に交換した場合
※最大15%ポイント還元には上限など各種条件があります
国際ブランドVisa
Mastercard
JCB
American Express
対応電子マネーApple Pay
QUIC Pay
※Mastercard®とVisaのみ
付帯保険海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
ショッピング保険
即日発行不可
発行スピードVisa・Mastercardブランドは最短翌営業日
JCBブランドは最短2営業日
アメリカン・エキスプレスブランドは最短3営業日

三菱UFJカード ゴールドプレステージは、三菱UFJニコスが発行しているゴールドカードだ。

三井住友カード ゴールド(NL)と同じく、銀行系のクレジットカードとしてステータス性が高く、40代が持っていても恥ずかしくない。

年会費は通常11,000円(税込)だが、年間100万円以上の利用で11,000円相当のグローバルポイント(※)を獲得できる。

そのため、実質的に年会費無料で所有できるゴールドカードだ。

三菱UFJカード ゴールドプレステージは、同じ銀行系のクレジットカードでも三井住友カード ゴールド(NL)より特典・付帯サービスが充実している。

たとえば、厳選されたレストランで所定コースメニューを2名以上で利用すると、1名分のコース料金が無料になる。

さらに、国内主要空港とハワイ・ホノルル空港のラウンジ利用無料、海外・国内旅行傷害保険は最高5,000万円が補償される。

年会費無料でゴールドカードを持つだけでなく、特典・付帯サービスにもこだわりたい40代には三菱UFJカード ゴールドプレステージがおすすめだ。

  • 2,200ポイント進呈、1ポイント=5円相当の商品と交換して年会費11,000円(税込)が実質無料

\条件達成で最大12,000相当のポイントプレゼント/

※1ポイント5円相当の商品に交換した場合 ※特典には条件があります

JCBゴールド

申込条件原則として20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方※1
年会費11,000円(税込)※2
ポイント還元率0.50%~10.00%※3
国際ブランドJCB
対応電子マネーQUICPay
GooglePay
ApplePay
付帯保険旅行傷害保険(利用付帯)
ショッピングガード保険(国内・海外)
JCBスマートフォン保険(利用付帯)※4
国内・海外航空機遅延保険(利用付帯)
JCB トッピング保険
即日発行
発行スピード最短5分※5
  1. 学生不可。ゴールドカード独自の審査基準により発行します
  2. オンラインで入会申し込みの場合は初年度年会費無料。(本会員の方が対象です。資料請求でお申し込みの方、もしくはお切り替えの方は対象となりません。)
  3. 還元率は交換商品により異なります。
  4. 以下の条件を満たしている事が必要です。①対象のJCBカード本会員が所有するスマートフォンであること。②保険事故発生時点で、購入後24ヵ月以内(JCBザ・クラス会員様は36ヵ月以内)のスマートフォンであること。③事故発生の時点で、補償対象スマートフォンの通信料を直近3ヵ月以上連続でJCBカード本会員の方が支払っていること。
  5. モバ即の入会条件【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)。モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認く

JCBゴールドは、JCBが発行しているゴールドクラスのプロパーカードだ。「プロパー×ゴールド」の組み合わせによりステータス性が高く、40代が持っていても恥ずかしくない。

JCBゴールドの年会費は11,000円(税込)だが、初年度無料だ。家族カードは1名分の年会費が永年無料なので、家族とも共有しやすい(2名以降は税込1,100円/枚)

また、ゴールドクラスのプロパーカードらしく特典・付帯サービスが充実している。

まず、国内の主要空港とハワイ・ホノルル空港のラウンジを無料で利用できるラウンジサービスが付帯している。

さらに、世界1,600か所以上の空港ラウンジを1回につきUS35ドル(一部空港ラウンジはUS27ドル)で利用できる「ラウンジ・キー」も付帯してるので、空港での待ち時間をラグジュアリーに過ごせる。

海外・国内旅行傷害保険(利用付帯)の補償内容は、クレジットカードの中でもトップクラスの「最高1億円」だ。

これに加えて、スマホのディスプレイ破損を補償するスマートフォン保険も付帯している。ゴールドカードの中で最大級の保険を付帯しているのが、JCBゴールドのメリットと言える。

ゴルフ優待やコンサートチケットの優待販売など、エンターテイメント系の特典・付帯サービスも充実している。

アメリカン・エキスプレス(R)・グリーン・カード

申込条件20歳以上
本人に安定した継続的な収入のある方
年会費13,200円
ポイント還元率0.50%~1.00%
国際ブランドAMERICAN EXPRESS
対応電子マネーApple Pay
付帯保険海外旅行傷害保険 (利用付帯)
国内旅行傷害保険 (利用付帯)
ショッピング・プロテクション
スマートフォンプロテクション
即日発行不可
発行スピード約1~3週間

アメリカン・エキスプレス(R)・グリーン・カードは、国際ブランドのAmerican Expressが発行しているプロパーカードだ。

アメックスカードの中では一般クラスだが、他社のゴールドカードに匹敵する特典・付帯サービスとステータス性がある。そのため、40代が持っていても恥ずかしくない。

たとえば、最高5,000万円の海外旅行障害保険、スマートフォン保険やキャンセル保険などが付帯している。

また、メンバーシップ・リワード(R)・プラス(年会費3,300円)に加入すればポイント還元率は1.0%になる。

AmazonやYahoo!ショッピングなどで利用すれば還元率は3.0%だ。付帯サービス・特典だけでなく、ポイント還元率の高さも注目してほしい。

対象レストランの所定コースメニューを2名以上で予約すると、1名分が無料になるサービスもある。これにより、年会費13,200円(月額1,100円)は簡単にカバーできる。

また、年会費3,300円(税込)で加入できる「メンバーシップ・リワード・プラス」に加入すると、対象加盟店・サービスでのポイント還元率が3.0%にアップする(通常0.5%)

ポイントの移行・交換レートもアップするので、アメリカン・エキスプレス(R)・グリーン・カードを持つなら加入しておきたいプログラムだ。

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

申込条件20歳以上
年会費11,000円(税込)
初年度年会費無料
年間1回以上のご利用で年会費無料
ポイント還元率0.15%~1.00%
国際ブランドAMERICAN EXPRESS
対応電子マネーApple Pay
QUICPay
付帯保険海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
ショッピング安心保険
即日発行不可
発行スピード最短3営業日

セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、セゾンカードが発行しているゴールドクラスのアメックスカードだ。

40代が持っていても恥ずかしくなく、アメックスのプロパーカードよりも低コストで所有できる。

また、セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは年間1回(1円)以上の利用で年会費11,000円(税込)が無料になる。実質的に「無料で持てるゴールドカード」だ。

特典面も、セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードに比べてパワーアップしている。国内での利用はポイント還元率がいつでも1.5倍、海外利用は2.0倍になる。

また、特定のアメックスカードを所有者している人だけが利用できる「アメリカン・エキスプレス・コネクト」も付帯している。

会員限定のキャッシュバックプログラムや、最大15%OFFのゴルフ優待などが利用可能だ。

さらに、世界1,700か所以上の空港ラウンジを無料で利用できる「プライオリティ・パス(プレステージ会員)」に、年会費11,000円の優待価格で加入できる(通常US469ドル)

ゴールドクラスのステータス性だけでなく、特典・付帯サービスが充実したクレジットカードだ。

ヒルトン・オナーズ アメリカン(R)・エキスプレス・カード

申込条件20歳以上
本人に安定した継続的な収入のある方
ヒルトン・オナーズ番号をお持ちの方
年会費16,500円 (税込)
ポイント還元率0.50%~0.75%
国際ブランドAMERICAN EXPRESS
対応電子マネーApple Pay
付帯保険海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
ショッピングプロテクション
即日発行不可
発行スピード通常2~3週間

ヒルトン・オナーズ アメリカン(R)・エキスプレス・カードは、American Expressが発行しているプロパーカードだ。

ヒルトン・ホテルズ&リゾーツとの提携カードであり、40代が持っていても恥ずかしくない。

ヒルトン・オナーズ アメリカン(R)・エキスプレス・カードのメリットは、なんといっても「ヒルトン・オナーズ・ゴールドステータス」の資格が付帯することだ。

この資格は、ヒルトンホテルに40泊または20回滞在した人だけに付与され、次の特典が影響される。

  • 滞在に対して80%のボーナスポイント
  • 客室のアップグレード(空室状況により)
  • すべてのホテルでの朝食無料サービス
  • マイルストーンボーナスの獲得

所有しているだけで、ヒルトンホテルにおいてエグゼクティブな扱いを受けられるクレジットカードだ。

また、日本国内と韓国の対象ホテルを割引価格で利用できるなど、その他の特典・付帯サービスも充実している。

日常の買い物で100円につき2ヒルトン・オナーズ・ボーナスポイントが貯まるので、ヒルトングループをよく利用する40代には携帯必須のクレジットカードだと言える(ヒルトングループでは100円につき3ポイント獲得)

楽天プレミアムカード

申込条件18歳以上
年会費11000円
ポイント還元率1.00%~2.00%
国際ブランドVisa
Mastercard
JCB
American Express
対応電子マネー楽天Edy
付帯保険カード盗難保険
海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
動産総合保険
即日発行不可
発行スピード約1週間~10日前後

楽天プレミアムカードは、楽天が発行しているゴールドカードだ。楽天発行のクレジットカードとしては最上位にあり、40代が持っていても恥ずかしくない。

年会費は11,000円(税込)だが、これを超えるメリットが楽天プレミアムカードにはある。

まず、通常のポイント還元率は1.0%だが、楽天市場で利用するといつでも3.0%ポイント還元される。

さらに、毎週火曜日・木曜日に楽天市場で利用するとポイント還元率が+1.0%加算され、合計4.0%の超高還元カードになるのだ。

日頃から楽天市場を利用している人なら、楽天プレミアムカードは必ず検討してほしい。

さらに、楽天トラベル特典として、楽天トラベルでの利用はポイント還元率が3.0%になる。

手荷物宅配サービスも利用できるので、これからの旅行を楽天プレミアムカードでお得にできる。

世界1,700か所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」も無料で発行され、楽天プレミアムカード会員は年間5回まで無料でラウンジを利用できる。

1回あたりUS35ドルなので、US1ドル=150円として26,250円分の特典だ。国内主要空港のラウンジ利用はいつでも無料になる。

また、「楽天マガジンライト for 楽天カード」は厳選された1,000冊以上の人気雑誌を、毎月3誌まで無料で読める。

このほかにも、最高5,000万円が補償される海外・国内旅行傷害保険など、年会費11,000円(税込)とは思えないメリットがある。

\ 新規入会&利用で10,000ポイントプレゼント /

※期間限定ポイント含む。特典進呈条件あり。

エポスゴールドカード

申込条件20歳以上の方(学生を除く)
ただしすでにエポスカードをお持ちの18、19歳(学生を除く)は申し込み可
年会費5,000円(税込)
(エポスゴールドカードで年間50万円以上利用で翌年以降無料)
ポイント還元率0.50%~1.00%
国際ブランドVisa
対応電子マネーVisaのタッチ決済
付帯保険海外旅行傷害保険
即日発行
発行スピード最短当日

エポスゴールドカードは、丸井グループが発行しているゴールドカードだ。マルイ・モディなどでお得に買い物ができるため、ショッピング好きの40代におすすめしたい。

基本のポイント還元率は0.5%だが、マルイ・モディなどの対象店舗で利用すれば1.0%ポイント還元される。

また、400以上の人気ショップが集まるポイントアップサイト「たまるマーケット」での利用なら、ポイント還元率は最大30倍(15.0%還元)だ。

さらに、エポスカードゴールドの「選べるポイントアップショップ」は対象店舗の中から最大3店舗まで登録でき、登録した店舗でのポイント還元率が最大3倍にアップする。

選べるポイントアップショップの一例

  • マルイ(OIOI)・マルイのネット通販
  • モディ
  • アクアシティお台場
  • イオン
  • イトーヨーカドー
  • セブンイレブン
  • ローソン
  • ヤマダ電気
  • ビックカメラ
  • Appleストア
  • EARTH(美容室)
  • IDC大塚家具など
  • 出典:クレジットカードはエポスカード「選べるポイントアップショップ」

年会費は5,000円(税込)だが、年間50万円以上の利用で翌年以降の年会費が永年無料になる。

「年会費無料で所有できるゴールドカード」であり、40代が持っていても恥ずかしくないクレジットカードだ。

三井住友カード プラチナプリファード

申込条件原則として、満20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方
年会費33,000円
ポイント還元率1.00%~10.00%
国際ブランドVisa
対応電子マネーiD(専用)
Apple Pay
Google Pay
PiTaPa
WAON
Samsung Wallet
付帯保険海外・国内旅行傷害保険 最高5,000万円(利用付帯)
ショッピング補償 年間500万円まで
即日発行
発行スピード最短10秒※1
  1. 即時発行ができない場合があります。

三井住友カード プラチナプリファードは、三井住友カードが発行しているプラチナカードだ。

40代が持っていても恥ずかしくない上に、ポイント特化型のクレジットカードとしてお得に利用できる。

基本のポイント還元率は0.5%から1.0%にアップし、前年の利用額が100万円以上の場合、100万円ごとに10,000ポイントが進呈される。

つまり、利用額がちょうど100万円なら、基本のポイント還元率1.0%で獲得したポイントと合わせて、実質的なポイント還元率が2.0%にアップする(最大40,000ポイント進呈)

さらに、三井住友カード プラチナプリファードを対象店舗を利用すると、最大10%ポイント還元される。

対象店舗(プリファードストア)

スクロールできます
コンビニセブン – イレブン
ローソン
セイコーマート
ポプラ
ミニストップ
デイリーヤマザキ
カフェエクセルシオール カフェ
ドトールコーヒーショップ
スターバックス
プロント
ファストフードすき家
モスバーガー
ケンタッキーフライドチキン
飲食店ココス
ガスト
ジョナサン
ステーキガスト
むさしの森珈琲
グラッチェガーデンズ
La Ohana
バーミヤン
しゃぶ葉
夢庵
から好し
藍屋
chawan
とんから亭
ゆめあん食堂
三○三
桃菜
八郎そば
ドラッグストアクスリのアオキ
ココカラファイン
トモズ
マツモトキヨシ
出典:三井住友カード「プリファードストア(特約店)一覧 | プラチナプリファード」
※ 「スマホのタッチ決済の場合」や「カードオンラインチャージに限る」などの条件あり

プラチナカードの中でもポイントの貯まりやすさはトップクラスなので、「とにかくポイントを貯めたい」という40代におすすめだ。

三井住友カード プラチナプリファードは対象期間中(2025/7/1~2025/9/30)に、新規入会&条件達成で最大68,600円相当のプレゼントを獲得できるキャンペーンを実施中だ。

ぜひこの機会に三井住友カード プラチナプリファードに入会して、お得にポイントを獲得しよう。

アメリカン・エキスプレス(R)・ゴールド・プリファード・カード

申込条件20歳以上
本人に安定した継続的な収入のある方
年会費39,600円(税込)
ポイント還元率1.00%~3.00%
国際ブランドAMERICAN EXPRESS
対応電子マネーApple Pay
付帯保険海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
ショッピング保険
スマートフォン・プロテクション
即日発行不可
発行スピード通常1~3週間

アメリカン・エキスプレス(R)・ゴールド・プリファード・カードは、American Expressが発行しているゴールドクラスのプロパーカードだ。

ゴールドクラスではあるが、他のクレジットカードと比較するとプラチナクラスの特典・付帯サービスを備えている。

ステータス性が非常に高く、メタル製のクレジットカードは思っているだけでテンションが上がる1枚だ。

年会費は39,600円(税込)と高いが、それを超える価値がアメリカン・エキスプレス(R)・ゴールド・プリファード・カードにはある。

継続特典として1泊2名分の宿泊料無料、10,000円分のトラベルクレジット獲得、所定のコースメニューが1名分無料になるレストラン優待など、基本の特典・付帯サービスは他のクレジットカードよりも圧倒的に多い。

さらに、アメリカン・エキスプレス(R)・ゴールド・プリファード・カードは通常年会費3,300円(税込)の「メンバーシップ・リワード・プラス」が無料で自動付帯される。

対象加盟店・サービスでのポイント還元率が3.0%にアップする(通常0.5%)上に、ANAマイルの交換レートが1ポイント=1マイルにアップする。

つまり、実質3.0%でマイルが還元される高還元のクレジットカードにもなるのだ。

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

申込条件安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く)
年会費22,000円(税込)
ポイント還元率0.75%~1.00%
国際ブランドAMERICAN EXPRESS
対応電子マネーApple Pay
Google Pay
QUICPay
付帯保険海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
ショッピング安心保険
即日発行不可
発行スピード最短3営業日

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、クレディセゾンが発行しているプラチナカードだ。

プラチナクラスながら年会費は22,000円(税込)で入会でき、American Expressのロゴがステータス性の高さを演出してくれている。

セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは低コストで所有できるプラチナカードでありながら、コンシェルジュサービス(セゾンプレミアムコンシェルジュ)など、プラチナクラスの特典・付帯サービスをしっかりと備えている。

たとえば、セゾンプレミアムコンシェルジュでは海外・国内旅行のプラン相談、航空券やホテルの手配、ハイヤー送迎サービスなど旅行に関するサポートが充実している。

海外・国内のレストラン予約や、観劇チケットの手配などグルメ・エンターテイメントにも精通しているので、日常をアップグレードできるクレジットカードだ。

この他にも、所定コースメニューの1名分が無料になるグルメ特典や、プライオリティ・パスへの優待価格での入会など、特典・付帯サービスが充実している。

海外旅行傷害保険は最高1億円が補償されるなど、プラチナカードならではのラグジュアリー感を楽しめる1枚だ。

ダイナースクラブカード

申込条件当社所定の基準を満たす方
年会費24,200円(税込)
ポイント還元率0.40%~1.00%
国際ブランドDiners
対応電子マネーApple Pay
付帯保険海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
ショッピングリカバリー
即日発行不可
発行スピード通常2~3週間

ダイナースクラブカードは、ダイナースクラブが発行しているクレジットカードだ。

「プラチナ」という名称は冠していないが、他のクレジットカードと比較してプラチナクラスの特典・付帯サービスを備えている。

ダイナースクラブカードのメリットは、プラチナカードでありながら、基本のポイント還元率を5.0%に引き上げられることだ。

プラチナカードはポイント還元率よりも特典・付帯サービスを充実させているカードが多いが、ダイナースクラブカードなら対象店舗で利用するとポイント還元率が5.0%(1,000円につき50ポイント獲得)にアップする。

ダイナースクラブカードの対象店舗

  • セブンイレブン
  • ミニストップ
  • 成城石井
  • マツモトキヨシ
  • ココカラファイン
  • マクドナルド
  • TOHOシネマズ
  • サンマルクカフェ
  • コメダ珈琲店
  • 銀座ルノアール
  • 出典:クレジットカードのダイナースクラブ「いつものお店でポイントボーナス | エンタテイメント優待」

また、ダイナースクラブカード会員には「ダイナースクラブ コンパニオンカード(Mastercard)」が付帯する。

ダイナースクラブが利用できない店舗・サービスでもクレジット決済が可能になるため、メインカードとしても使えるクレジットカードだ。

ビューカード ゴールド

申込条件20歳以上
本人に安定した継続的な収入のある方
年会費11,000円(税込)
ポイント還元率0.50%~10.0%
国際ブランドVisa
JCB
対応電子マネーApple Pay
Suica
付帯保険海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
ショッピング保険
即日発行不可
発行スピード最短7日

ビューカード ゴールドは、Suicaや鉄道サービスを便利に利用できるJR東日本グループが発行しているゴールドカードだ。

40代が持っていても恥ずかしくないクレジットカードであり、使うほどに獲得できるポイントが増える。

ビューカード ゴールドの利用特典&ボーナス

スクロールできます
利用特典ビューゴールドボーナス合計
100万円5,000ポイント
150万円+3,000ポイント8,000ポイント
200万円+6,000ポイント11,000ポイント
250万円+9,000ポイント14,000ポイント
300万円+12,000ポイント17,000ポイント
400万円+12,000ポイントさらに「選べる特典」も17,000ポイント選べる特典
出典:ビューカード「ビューカード ゴールド」

さらに、ビューカード ゴールドはSuicaや鉄道サービスでのポイントが非常に貯まりやすい。

たとえば、モバイルSuicaにチャージ(オートチャージ含む)すると1.5%還元され、モバイルSuica定期券を購入すると6.0%還元される。

モバイルSuicaグリーン券の購入なら10.0%も還元されるので、JR東日本のSuicaや鉄道サービスを頻繁に利用している40代におすすめしたい。

JCBブランドの新規入会&利用で

\最大25,000ポイントプレゼント/

ビューカードゴールド
公式サイトで詳細を見る

ANAアメリカン・エキスプレス(R)・カード

申込条件20歳以上
本人に安定した継続的な収入のある方
年会費7,700円 (税込)
ポイント還元率0.50%~0.75%
国際ブランドAMERICAN EXPRESS
対応電子マネーApple Pay
楽天Edy
付帯保険海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
ショッピングプロテクション
オンラインプロテクション
即日発行不可
発行スピード通常1~3週間

ANAアメリカン・エキスプレス(R)・カードは、American ExpressとANAの提携で発行されているクレジットカードだ。

一般クラスのカードながらアメックスのステータス性があり、ANAマイルが貯まりやすいクレジットカードとして40代におすすめしたい。

まず、ANAアメリカン・エキスプレス(R)・カードに入会すると1,000マイル獲得でき、継続特典で1,000マイル獲得できる。

ポイント還元率は1.0%、1ポイント=1マイルで交換できるため、実質のマイル還元率は1.0%だ。

これだけでなく、アメックスカードならではの特典・付帯サービスも充実している。海外旅行から帰国するときは、カード会員1名につきスーツケース1個を無料で宅配してくれる。

さらに、年間200万円まで補償されるショッピング保険や最高3,000万円が補償される海外旅行傷害保険など、付帯保険もしっかり備わっているクレジットカードだ。

VISA・Mastercard・ JCBが選べる「ANA一般カード」よりもマイルのたまりやすさ、特典・付帯サービスが充実しているので、ANAをよく利用する40代はぜひ検討してほしい。

ANA ワイドゴールドカード

申込条件満18歳以上の方(高校生・大学生は除く)
年会費15,400円(税込)
ポイント還元率0.50%~2.00%
国際ブランドVisa
Mastercard
対応電子マネーApple Pay
Google Pay
PiTaPa
付帯保険海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
ショッピング保険
即日発行不可
発行スピード通常2~3週間

ANA ワイドゴールドカードは、ANAが発行しているゴールドカードだ。

ANAアメリカン・エキスプレス(R)・カードよりもワンランク上のANAカードを求めている40代は、ぜひ検討してほしい。

マイル還元率は1.0%(200円=1ポイント=2マイル)なので、日常でのマイルの貯まりやすさはANAアメリカン・エキスプレス(R)・カード同様だ。

さらに、ANA ワイドゴールドカードは、入会・継続特典としてそれぞれ2,000マイル獲得できる。

2,000マイルを獲得するには20万円分の利用が必要なので、クレジットカードを継続するだけでこれだけのマイルを獲得できるのは非常に大きなメリットだ。

海外・国内旅行傷害保険の補償内容は5,000万円にアップグレードされ、ショッピング保険は年間300万円までの補償に増える。

付帯保険にも強いので、ANAをよく利用する40代におすすめしたい。

JAL アメリカン・エキスプレス(R)・カード

申込条件原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く)
年会費6,600円
ポイント還元率0.50%~1.00%
国際ブランドAMERICAN EXPRESS
銀聯(UnionPay)
対応電子マネーなし
付帯保険海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
ショッピング保険
即日発行不可
発行スピード通常4週間

JAL アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、American ExpressとJALの提携で発行されているクレジットカードだ。

一般クラスのカードながらアメックスのステータス性があり、JALマイルが貯まりやすいクレジットカードとして40代におすすめしたい。

JAL アメリカン・エキスプレス(R)・カードは国内主要空港とハワイ・ホノルル空港のラウンジを無料で利用可能だ(同伴者も1名無料)

また、海外アシスタントサービスの「ハローデスク」も利用できる。ハローデスクは都市案内や現地イベント情報、ホテルやレストランの予約など、コンシェルジュ的に利用できる。

海外旅行・出張を充実させたいなら、JAL アメリカン・エキスプレス(R)・カードをぜひ検討してほしい。

また、年会費4,950円(税込)の「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に加入すれば、還元率1.0%でJALマイルが貯まる。

JALカード特約店なら獲得マイルは2倍になるので、JALを貯めたい40代にもおすすめだ。

JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード

申込条件日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満20歳以上の安定した収入のある方
年会費20,900円(税込)
ポイント還元率0.50%~3.00%
国際ブランドJCB
対応電子マネーApple Pay
Google Pay
Suica
付帯保険海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
ショッピング保険
即日発行不可
発行スピード約2~3週間

JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードは、JALとJR東日本の提携で発行されているゴールドカードだ。

マイルもJRE POINTも同時に貯めたい40代なら、このクレジットカードに申し込んでほしい。

まず、JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードは前述の「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に年会費無料で加入できる。

つまり、マイル還元率はいつでも1.0%だ。さらに、以下のJALカード特約店で利用すれば、マイル還元率はさらに2倍になる。

JALカード特約店

  • JAL
  • JAL PLAZA
  • イオン
  • ファミリーマート
  • マツモトキヨシ
  • スターバックスコーヒー
  • ダイマル
  • プリンスホテル
  • トヨタレンタカー
  • タイムスカーレンタルなど
  • 出典:JALカード「JALカード特約店でショッピングマイルが2倍!」

さらに、JALカードSuica CLUB-Aゴールドカードの「JALタッチ&ゴーサービス」を利用すれば、チェックイン不要で保安検査場に直接行ける。

マイルが貯まりやすいだけでなく、フライトもスムーズにできるクレジットカードだ。

dカード GOLD

申込条件満18歳以上(高校生を除く)で、安定した継続収入があること
年会費11,000円
ポイント還元率1.00%~10.00%
国際ブランドVisa
Mastercard
対応電子マネーiD
付帯保険海外旅行保険 最高1億円
国内旅行保険 最高5,000万円
ケータイ補償 3年間最大10万円分
お買物あんしん保険 年間最大300万円
即日発行不可
発行スピード最短5日

dカード GOLDは、ドコモグループが発行しているゴールドカードだ。スマホキャリアが発行しているクレジットカードだが、ゴールドクラスなので40代が持っていても恥ずかしくない。

dカード GOLDの基本のポイント還元率は1.0%なので、いつもの買い物でポイントがたまりやすく人気がある。

また、dカード GOLDなら対象のドコモ利用料金1,000円(税抜)ごとに、10.0%のポイント還元を得られる。

仮に、ドコモ利用料金の合計が毎月10,000円(税抜)なら、年間で12,000ポイントも獲得できる。

ドコモユーザーなら、年会費11,000円(税込)はポイントでカバーできるというわけだ。

貯まったdポイントは、dポイント加盟店で1ポイント=1円として使用できるだけでなく、ドコモのスマホ料金やカード支払いにも充当できる。

使い道が豊富なので、ライフスタイルに合わせて使いやすいのもdカード GOLDのいいところだ。

さらに、国内主要空港とハワイ・ホノルル空港のラウンジを無料で利用できる、最大1億円補償の海外旅行傷害保険が付帯しているなど、ゴールドカードらしい特典・付帯サービスが備わっている。

au PAY ゴールドカード

申込条件個人でご利用のau IDをお持ちのお客さま(法人契約でご利用のau IDではお申し込みいただけません)
満20歳以上(学生、無職、パート・アルバイト除く)
ご本人さままたは配偶者に定期収入のある方
年会費11,000円(税込)
ポイント還元率1.00%~1.50%
国際ブランドVisa
Mastercard
AMERICAN EXPRESS
対応電子マネーApple Pay
楽天Edy
付帯保険海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
ショッピング保険
即日発行不可
発行スピード最短4日

au PAY ゴールドカードは、KDDIグループが発行しているゴールドカードだ。スマホキャリアが発行しているクレジットカードだが、ゴールドクラスなので40代が持っていても恥ずかしくない。

基本のポイント還元率は1.0%だが、以下の条件を達成すると基本のポイント還元率が5.0%にアップする。

  • au PAY ゴールドカードに入会+1.0%
  • au PAY ゴールドカードの支払い口座をauじぶん銀行に設定+1.0%
  • au PAY ゴールドカードでauでんき料金を支払い+1.0%
  • au PAY ゴールドカードの家族カードを保有&利用+1.0%
  •  au PAY カードのETCカードを年1回以上ご利用+1.0%

※ au・UQ mobileユーザーでau PAY ゴールドカードからau PAY残高にオートチャージした場合

でんき料金の支払いおよび支払い口座を見直せば、ポイント還元率5.0%は難しくない。

「常時5.0%ポイント還元」のクレジットカードはほとんどないので、利用条件にマッチすればau PAY ゴールドカードはかなりお得なクレジットカードだ。

楽天カード

申込条件18歳以上
年会費無料
ポイント還元率1.00%~2.00%
国際ブランドVisa
Mastercard
JCB
American Express
対応電子マネー楽天Edy
付帯保険カード盗難保険
海外旅行傷害保険
即日発行不可
発行スピード約1週間~10日前後

楽天カードは、楽天から発行されているクレジットカードだ。楽天市場をよく利用する40代におすすめしたい。

まず、楽天カードは基本のポイント還元率が1.0%なので、どこで利用してもポイントが貯まりやすい。

さらに、楽天ペイのチャージ払い(コード・QR払い)を利用すれば、どこでもポイント還元率が1.5%にアップする。

これだけで終わらないのが楽天カードのいいところだ。楽天カードは、楽天市場において「いつでもポイント還元率3.0%」にアップする。

利用する店舗・時期にかかわらず、100円(税込)につき3ポイント獲得できるのは、楽天カードの最大のおすすめポイントだ。

新生活にともなって、楽天市場を利用する40代ならポイントが非常に貯まりやすい。

また、楽天市場ではポイントアップキャンペーンが高頻度で実施されている。キャンペーンに合わせて利用すれば、5.0〜10.0%の還元率でポイントを獲得するのも難しくはない。

楽天カードが常時実施している新規入会キャンペーンでは、楽天カードを利用するだけで5,000ポイント獲得できる(新規入会特典2,000ポイント+カード利用特典3,000ポイント)

\新規入会&利用で5,000ポイントプレゼント /

※期間限定ポイント含む。特典進呈条件あり。

三井ショッピングパークカード《セゾン》

申込条件18歳以上
高校生を除く
年会費初年度年会費無料
3,300円(税込)
ポイント還元率0.50%~1.00%
国際ブランドVisa
Mastercard
JCB
American Express
対応電子マネーApple Pay
Google Pay
iD
QUICPay
楽天Edy
付帯保険海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
ショッピング保険
即日発行
発行スピード最短5分

三井ショッピングパークカード《セゾン》は、クレディセゾンと三井不動産商業マネジメントの提携クレジットカードだ。

三井ショッピングパークや三井アウトレットパークなどでショッピングをする機会の多い40代におすすめしたい。

三井ショッピングパークカード《セゾン》なら、クレディセゾンの「永久不滅ポイント」も三井の「三井ショッピングパークポイント」もダブルで貯まる。

しかも、三井グループの店舗で利用すれば、三井ショッピングパークポイントの還元率は2.0%にアップする高還元のクレジットカードだ。

三井ショッピングパークカード《セゾン》の利用で貯まった永久不滅ポイントは、400ポイント=2,000ポイントで三井ショッピングポイントに交換できる。

永久不滅ポイントの還元率は0.1%なので、三井ショッピングポイントに交換する場合の実質還元率は0.5%だ。

つまり、三井ショッピングパークカード《セゾン》ならどこで利用しても三井ショッピングポイントが1.5%、三井グループの店舗で利用すれば2.5%還元されることになる(実質値)

コストコグローバルカード

申込条件18歳以上でご本人に安定した収入がある方
年会費初年度無料
年1回のカード利用で翌年の年会費も無料
2025年4月ご請求分より、1,375円(税込)から2,375円(税込)へ改定
ポイント還元率1.00%~1.50%
国際ブランドMastercard
対応電子マネーApple Pay
付帯保険海外旅行傷害保険
国内旅行傷害保険
紛失・盗難保険
即日発行
発行スピード最短60秒

コストコグローバルカードは、コストコ・ホールセールが発行しているクレジットカードだ。コストコを利用することの多い40代なら、このクレジットカードをぜひ検討してほしい。

コストコグローバルカードの基本のポイント(リワード)還元率は1.0%だ。

コストコで利用すれば1.5%還元になる。さらに、コストコのエグゼクティブ会員は2.0%でリワードが還元されるため、合わせて3.5%還元も可能だ。

1リワード=1円としてコストコで利用できるため、コストコの買い物がよりお得になる。

国際ブランドはMastercardなので世界的に使いやすく、メインカードにもサブカードにもなるおすすめの1枚だ。

PayPayカード

申込条件日本国内在住の満18歳以上の方
ご本人様または配偶者に安定した継続収入がある方
本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方
年会費無料
ポイント還元率0.50%~1.50%
国際ブランドVisa
JCB
Mastercard
対応電子マネーApple Pay
Google Pay
付帯保険なし(ゴールドのみ)
即日発行
発行スピード最短5分

PayPayカードは、キャッシュレス決済のPayPayが発行しているカードだ。

キャッシュレス決済会社が発行しているクレジットカードだが、券面デザインがスタイリッシュなので40代にもおすすめできる。

年会費は永年無料、基本のポイント還元率は1.0%。PayPayカードをアプリに登録するとPayPay残高へのチャージ不要で、キャッシュレス決済を利用できるため「PayPayはよく利用するけれどチャージが面倒」と思っている40代にもおすすめだ。

アプリ登録のメリットは他にもある。PayPayカードをアプリに登録し、「200円以上30回 &10万円以上利用」の条件を達成すると、基本のポイント還元率1.0%に加えて0.5%が追加される。

つまり、利用条件を達成し続ければ、いつでも1.5%ポイント獲得できる高還元カードになるのだ。

また、Yahoo!ショッピング・LOHACOでPayPayカードを利用すれば、最大5.0%ポイント還元される。

この他にも、ソフトバンクやワイモバイルの通信料支払いでポイントを獲得できるなど、何かとポイントを貯めやすいのがPayPayカードの魅力だ。

メルカード

申込条件20歳以上
学生可
メルカリのアカウントを保有している方
年会費無料
ポイント還元率1.00%~8.00%
国際ブランドJCB
対応電子マネーiD
付帯保険なし
即日発行
発行スピード最短1分

メルカードは、フリマアプリのメルカリが発行しているカードだ。年会費無料、シンプルな券面デザインなので40代にもお勧めできる。

最大の特徴は、「メルカリ独自の審査」を行っていることだ。

メルカードはメルカリの利用実績などにもとづいて審査を行っているため、日頃からメルカリを利用しており、良い評価の多いユーザーなら審査に通る可能性は非常に高い。

そのため、「クレヒス(信用情報)に傷をつけたことがあるがクレジットカードを持ちたい」という40代はぜひ検討してほしい。

また、毎月8日にメルカードを利用すると最大8.0%ポイント還元を受けられる。

上限は300ポイントなので、3,750円分のクレジット決済まで8.0%の還元率でポイントを獲得できることになるため、サブカードとしてもおすすめだ。

40代のクレジットカード選びで重要なポイントとは

続いて、40代のクレジットカード選びで重要な6つのポイントを解説する。

  1. 持っていて恥ずかしくないカードを選ぶ
  2. 年会費は無料・有料どちらも検討する
  3. ポイント還元率の高さは1.0%が基準
  4. サブカードは特典・付帯サービスを重視
  5. ステータス性の高さならゴールド・プラチナクラス
  6. 旅行傷害保険は補償内容をしっかりチェック

それぞれ詳しく解説するので、これを参考に自分に合ったクレジットカードを選んでみてほしい。

持っていて恥ずかしくないカードを選ぶ

40代のクレジットカード選びではまず、「持っていて恥ずかしくないカード」を選ぼう。ま

ず、落ちついた券面デザインのクレジットカードならば、どのカードでも持っていて恥ずかしくない。

今回紹介している30枚のクレジットカードは、いずれもデザインが落ち着いているのでおすすめだ。

また、消費者金融系クレジットカードを選ばないのもポイントだ。消費者金融系クレジットカードは審査に通りやすいが、「お金に困っている」という印象を与えやすい。

また、ポイント還元率や特典・付帯サービスが物足りない傾向にあるため、40代のクレジットカード選びは避けてほしい。

ちなみに、「40代で一般クラスのクレジットカードは恥ずかしい」という意見もあるが、これは大きな間違いだ。

クレジットカードは利用目的やライフスタイルに合わせて選ぶものなので、自分に合ったクレジットカードが一般クラスでも何も問題はない。

むしろ無理をしてゴールド・プラチナクラスのクレジットカードを持つことの方が恥ずかしいので、注意してほしい。

年会費は無料・有料どちらも検討する

クレジットカードの中には年会費無料のカードも多い。所有コストゼロでクレジット決済を利用でき、ポイントも貯まるのでお得だ。

ただし、40代なら年会費有料のクレジットカードもぜひ検討してほしい。

年会費有料のクレジットカードは、年会費無料のクレジットカードよりも特典・付帯サービスが充実しており、ステータス性の高いカードも多い。

たとえば「JCBカード W」は年会費無料でポイントが基本の2倍だが、年会費11,000円(税込)の「JCBゴールド」なら次のような特典・付帯サービスがある。

  • 国内の主要空港とハワイ・ホノルル空港のラウンジ利用が無料
  • 世界1,600か所以上のラウンジが1回US35ドルで利用できる
  • 最高1億円が補償される海外・国内旅行傷害保険(利用付帯)が付帯している
  • 年間最高5万円が補償されるスマホのディスプレイ保険が付帯
  • ゴルフや演劇などエンターテインメント系の優待が充実している
  • 年会費据え置きで「 JCBゴールド ザ・プレミア」への招待あり

こうした特典・付帯サービスがあるのは、年会費有料のクレジットカードならではだ。

また、年会費有料のクレジットカードの中には、「三井住友カード ゴールド(NL)」のように利用条件を達成すると年会費が無料になるものもある。

ポイント還元率の高さは1.0%が基準

クレジットカードを利用する最大のメリットは、いつもの買い物でポイントが貯まることだ。

ただし、クレジットカードごとにポイント還元率が異なるので、「どのカードを選ぶべきか」と悩む人は多いだろう。

そこで基準にしてほしいポイント還元率は「1.0%」だ。ポイント還元率のクレジットカードは、100円につき1ポイントまたは200円につき2ポイントを獲得できる。

実は、基本のポイント還元率が1.0%以上のクレジットカードはそう多くはない。

日常的に利用するクレジットカード(メインカード)は、1.0%以上のポイント還元率を持つカードを選ぶといいだろう。

サブカードは特典・付帯サービスを重視

40代にはメインカードとサブカードの使い分けをぜひ検討してほしい。

サブカードとは、メインカードが利用できない店舗・サービスで利用したり、メインカードの弱点を補ったりする役割を持っているクレジットカードだ。

たとえば、「楽天プレミアムカード」をメインカードにする場合、楽天市場でのポイント還元率は高いが、店舗利用でのポイント還元率は1.0%どまりになる。

この場合、サブカードとして「三井住友カード(NL)」を組み合わせるといいだろう。

「三井住友カード(NL)」はApple PayまたはGoogle Payを設定し、対象店舗でスマホのタッチ決済を利用するとポイント還元率が7.0%にアップする。

スマホタッチ決済で7.0%還元の対象店舗

  • セブン – イレブン
  • ローソン
  • ミニストップ
  • マクドナルド
  • モスバーガー
  • サイゼリヤ
  • ガスト
  • はま寿司
  • ドトールコーヒー
  • エクセルシオールカフェ
  • ジョナサン
  • すき家
  • ココス
  • ケンタッキーフライドチキンなど
  • 出典:三井住友カード「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元!」

日常的に利用しやすい店舗が多いため、「楽天プレミアムカード」が持つ店舗利用でのポイント還元率が低いという弱点を補える。

  • 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元。最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

ステータス性の高さならゴールド・プラチナクラス

40代でステータス性の高いクレジットカードを求めるなら、ゴールド・プラチナクラスを選ぼう。本記事で紹介しているゴールド・プラチナクラスのクレジットカードは以下のとおりだ。

ゴールドクラスのクレジットカード

  • 三井住友カード ゴールド(NL)
  • 三菱UFJカード ゴールドプレステージ
  • JCBゴールド
  • アメリカン・エキスプレス(R)・グリーン・カード
  • セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
  • ヒルトン・オナーズ アメリカン(R)・エキスプレス・カード
  • 楽天プレミアムカード
  • エポスゴールドカード
  • ビューカード ゴールド
  • ANA ワイドゴールドカード
  • JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
  • dカード GOLD
  • au PAY ゴールドカード

プラチナクラスのクレジットカード

  • 三井住友カード プラチナプリファード
  • アメリカン・エキスプレス(R)・ゴールド・プリファード・カード
  • セゾンプラチナ・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
  • ダイナースクラブカード

旅行傷害保険は補償内容をしっかりチェック

多くのクレジットカードには旅行傷害保険が付帯しているので、補償内容もチェックしておこう。

とくに、海外旅行・出張が多い人は、クレジットカードの海外旅行傷害保険が付帯しているだけで、安心して渡航できるのでしっかりチェックしてほしい。

その一方で、「海外旅行傷害保険を利用する予定はない」という40代も多いだろう。

そんな40代におすすめなのが「三井住友カード(NL)」と「三井住友カード ゴールド(NL)」だ。この2つのクレジットカードは、旅行傷害保険を他の無料保険に切り替えることができる。

弁護士保険やスマホ保険、ゴルフ保険などライフスタイルに合わせた無料保険に切り替えられるので、ぜひ検討してほしい。

40代はクレジットカードの複数持ちがおすすめ

40代にはクレジットカードの複数枚持ち(使い分け)をぜひ検討してほしい。複数持ちのメリットは以下のとおりだ。

複数持ちのメリット
  • 国際ブランドを使い分けられる
  • 異なる特典・付帯サービスを利用できる
  • メインカードが紛失・盗難にあってもクレジット決済が使える
  • 同じカード会社のクレジットカードならポイントを合算できる
  • クレジット決済が使えないなどのトラブルにも対応しやすい

40代の中には、クレジットカードを単なる決済手段としてではなく、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を高めるためのツールと考える人も多い。

複数枚持ちでクレジットカードごとの特徴や特典・付帯サービスを使い分けることで、プライベートもビジネスもより充実させられる。

特定の店舗・サービスで「クレジット決済が使えない」というトラブルが起きても、複数持ちならサブカードで対応できるので、ぜひ検討してほしい。

40代は複数持ちを前提に自分に合ったクレジットカードを選ぼう

本記事では、40代におすすめのクレジットカード30選と、40代のクレジットカード選びのポイントを紹介した。そのポイントをあらためて紹介する。

  1. 持っていて恥ずかしくないカードを選ぶ
  2. 年会費は無料・有料どちらも検討する
  3. ポイント還元率の高さは1.0%が基準
  4. サブカードは特典・付帯サービスを重視
  5. ステータス性の高さならゴールド・プラチナクラス
  6. 旅行傷害保険は補償内容をしっかりチェック

40代のクレジットカード選びはこれらのポイントを押さえた上で、「複数持ち」を検討するのがおすすめだ。

本記事で紹介したクレジットカードから自分に合ったカードを選んだら、さっそく審査に申し込んでみよう。

40代のクレジットカードに関するQ&A

40代が持っていても恥ずかしくないクレジットカードの特徴は?

一般的に、「落ち着いたデザイン」のクレジットカードであれば、40代が持っていても恥ずかしくない。

一方で、「アニメデザイン」や「消費者金融系」のクレジットカードは、40代が持っていると恥ずかしいと思われる可能性があるので注意してほしい。

一般クラスのカードが恥ずかしいと感じる人は、ゴールド・プラチナクラスのクレジットカードに申し込もう。

40代ではじめてクレジットカードを作る場合でも審査は通る?

40代ではじめてクレジットカードを作る場合でも、審査に通る可能性はある。

クレジットカードの審査に通るポイントは「安定・継続した収入」と「クレヒス(信用情報)に傷がないこと」だ。

そのため、安定・継続した収入があれば、はじめてでもゴールドカードの審査に通る可能性もある。

女性や主婦におすすめのクレジットカードの特徴は?

本記事で紹介したクレジットカードはすべて、女性や主婦にもおすすめだ。

ただし、「女性向けの特典・付帯サービスを利用したい」という人は、「JCBカード W plus L」や「楽天PINKカード」を選ぶといいだろう。

これらのクレジットカードは、女性特定疾病に対応した保険など、女性向けの特典・付帯サービスが充実している。

この記事を書いた人

株式会社ABCash Technologiesは、「お金の不安に終止符を打つ」をミッションに掲げる、金融教育ベンチャーです。「お金の不安」をなくし、豊かな人生を送れるきっかけを提供するため、2018年6月より個人向け金融教育サービス「ABCash」を展開しています。ABCashは、パーソナル講師が1人1人に合わせてトレーニングメニューを提案し、家計管理〜資産形成に必要な金融リテラシー習得をマンツーマンで伴走サポートするサービスです。2024年より、金融メディア「ABCashマネポス」を展開しています。

目次